セルフケアセラピスト

1.この資格の概要
日本の団体のメディカルアロマの資格を目指している方にお薦めの資格です。ご自身で安全に精油を使いこなし、アロマクリームやアロマジェルを作成してケアすることができるようになります。認定アドバイザーや認定スペシャリストを目指すことで認定講師など仕事としての幅を広げることが出来ます。
2.この資格のおすすめポイント
- おすすめポイント1
メディカルアロマに特化したアロマクラフトが作れるようになります。アロマクリームはもちろん、ジェル基材を使用したアロマジェルはあまりみられないものです。ぷるんと柔らかく固まるのでもち運びにも便利です。
- おすすめポイント2
メディカルアロマを学べると言えば、高額をイメージしてしまいがちですが、セルフケアセラピストの資格は費用がとてもお安いので、とっかかりやすく、初めの一歩として自身のセルフケアのために資格を取得しやすくなっています。
- おすすめポイント3
資格を取得するためのバックアップが様々あるのがポイントです。認定スクールによる、1日で合格するための、メディカルアロマ用のクラフトも体験できる講座を開催しているので、安心して資格を取得することが出来ます。
3.この資格の評価
- 認定団体の社会的信頼性について
比較的歴史のあるNPO団体です。従って、営利目的ではなく純粋にメディカルアロマを広めようとしているので、メディカルな分野では受けやすい価格になっています。ペットアロマの先駆けでもあり、力を注いでいます。
- 人気について
現在はメディカルアロマを学べるスクールが増えてきましたが、一昔前までは、日本の協会で医療従事者でない者が学べると言ったら日本メディカルアロマセラピー協会でした。その頃に比べると、やや認知度は下がっているようです。
- 日常生活での役立ち度について
安全に精油を取り扱うことが出来るようになるので、症状に合わせたアロマクリームやアロマジェルが作成できるようになります。パッチテストを行いますので、自分の肌に合っている精油、合わない精油が分かるようになります。
- 就職・転職での役立ち度について
自分で楽しむための資格なので残念ながら、就職には向かない資格です。しかし、メディカルアロマの協会なので、メディカルアロマテラピーや、メディカルトリートメントなどの上位資格を目指すことで道は開いていきます。
- 取得に要する費用について
NPO団体ということもあり、比較的資格を取得しやすい金額設定になっています。メディカルな分野でアロマセラピーを学びたい方は、セルフケアセラピストであまりお金を掛かけずに基礎知識を習得してみてはいかがでしょうか。
【参考】JMAA日本メディカルアロマセラピー協会