Licences

1.この資格の概要

アロマテラピーを毎日の生活の中に取り入れたい方向けの資格です。 1級を取得した後にはアロマテラピーのアドバイスができるようになるアロマテラピーアドバイザーやアロマ教室などを開講できるようになるアロマテラピーインストラクターなどの上位資格を目指すこともできます。

2.この資格のおすすめポイント

- おすすめポイント1

どんな年代の方も、性別も、経験なども関係なく誰でも受験し、資格を取得することができます。公式テキストには学び方や出題例なども掲載されており合格率も80~90%なのではじめてアロマテラピーを学ぶ方でも取得しやすい資格です。

- おすすめポイント2

検定実施日は年2回開催され、全国34都市(札幌~沖縄まで)で行われます。香りを嗅ぎ分ける試験もありますが、マークシート方式なので回答しやすく、2級も1級も同じ日に受験することができ、どちらからでも受験ができます。

- おすすめポイント3

短期間で学ぶことができます。勉強期間が3か月くらいあれば合格することができます。普段からアロマテラピーに触れている方なら、1か月や2か月あれば十分です。短い人だと2週間という方もいらっしゃいましたのでポイントを抑えて学んでみてください。

3.この資格の評価

- 認定団体の社会的信頼性について

アロマテラピー初心者さんがアロマテラピーを学ぶならまずはアロマテラピー検定とも言われるほど、とても人気が高い資格です。受験者数も毎年増えており、理事の方もアロマテラピーの業界で有名な方が名を連ねています。

- 人気について

「アロマテラピーの資格を取りました」と言う話を聞くと「アロマテラピー検定」ですと話されることが多いです。趣味でも仕事としてもまずはアロマテラピー検定を受けて基礎を学んだあとに、上位資格や他の資格を取得する方が多いです。

- 日常生活での役立ち度について

自分のストレス管理や、スキンケアなどを気分に合わせた精油を選んだり、周りの方にちょっとしたアロマテラピーのアドバイスや、ハンドトリートメントなどをしてあげたり、趣味としてアロマテラピーができるようになります。

- 就職・転職での役立ち度について

民間資格ではありますが、履歴書に書くことで、興味を持っていただくことができます。職種にもよりますが、普段のお仕事と並行して会社内のアロマを並行していらっしゃる方も。アロマショップなどに転職を希望されている方は持っていると便利です。

- 取得に要する費用について

費用は高くもなく、安くもなく、ちょうどいい価格設定といえるかもしれません。アロマテラピー初心者さんやおうちでアロマテラピーをやっているけど、基礎を学んでみたいという方には、最初の一歩としておすすめです。もし、日本アロマ環境協会のプロとして活動していこうと考えているなら、アロマテラピー検定1級が必須になるので受けておきたい資格です。

 

【参考】公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)