アロマセラピーアドバイザー

1.この資格の概要
自分や周りの方はもちろん、ボランティアとして活躍していきたい方にお薦めの資格です。アロマセラピーだけではなく、整体やヨガなども学べる環境があるので、コリをほぐすなどしっかりとした施術をしたい方にお薦めの資格です。
2.この資格のおすすめポイント
- おすすめポイント1
アロマセラピーアドバイザー認定スクールがメディカルトレーナーズスクールになっているので、解剖学、生理学を学ぶことができます。心と体のバランスのとれたコンサルティングができるアロマセラピストを目指す方にお薦めの資格です。
- おすすめポイント2
自分の好きな、空いている時間に通学ができるので無理なく通えます。週2回ですと3か月位ですが、最大6か月まで期間がありますので、育児をしながら通う方や、平日は仕事をされている方でも22時まで開講しているので自分のペースで無理なく通えます。
- おすすめポイント3
育児に仕事に介護にと忙しい現代。WEBやスマホから予約ができます。前日の17時までに予約をしても、トラブルがあったときなどは当日の5分前までに連絡をすればキャンセルができるので、安心して通学し、資格をとることができます。
3.この資格の評価
- 認定団体の社会的信頼性について
まだ設立して日が浅く認定スクールもアロマセラピーが学べるのが新宿校と仙台校と少ないのがネックです。スキルアップの講座は他の協会に比べ圧倒的に多く、心と体のケアができるプロとして活躍していきたい方には自分の引き出しを増やし強みがたくさんできる団体です。
- 人気について
王道的な他の資格に比べて、設立も日が浅く、認知度があまりされていないのが現状と言えます。アロマセラピーよりも、ヨガや理事である蛯原英里さんのベビーマッサージが情報も豊富ですが、起業・独立支援にも力を入れているので、これから人気が高くなっていくと思われます。
- 日常生活での役立ち度について
30種類の精油を症状別に学ぶことが出来るので自分や周りの健康管理のために役立てていくことが出来ます。ハンドトリートメントの実践があるので、ボランティアとして、高齢者の方達にも役立てていくことができます。
- 就職・転職での役立ち度について
まだ認知度があまり高くないのでアロマ関連の就職のときは、あまり期待できませんが、一般企業などでは、資格を書くことで評価してもらうことは可能です。企業ではヨガの先生を招いてメンタルケアなどもしているところもあるので、ヨガなどの資格も取得しながらスキルアップしていくことで、より活かしていくことができます。
- 取得に要する費用について
認定スクールの入学金や協会の登録料なども入っているので、若干お高いですが、それらを引くと妥当な感じです。それぞれの希望に合わせた教育ローンを使った分割ができるので無理なくすぐに始められることができます。
【参考】IHTA国際ホリスティックセラピー協会