アロマテラピーのメカニズム

「この香水の香りを嗅ぐと昔の恋人を思い出す」といった経験はありませんか?
これは、「香り」と「記憶」が深い関係にあることを意味します。
ここでは、アロマテラピーのメカニズムについてお話ししますね。
(鼻腔 → 嗅細胞 → 嗅球 → 大脳辺縁系)
まずはじめに、香りを嗅ぐと、鼻腔の上の方にある嗅細胞が香りの分子をキャッチします。
次に、香りの分子の刺激(インパルス)が嗅球を興奮させ、電気信号となって脳に伝えられます。
このとき、キャッチした匂いの信号を受け止めるのが、脳にある「大脳辺縁系」といわれる箇所です。
大脳辺縁系は「感じる」脳といわれ、食欲、性欲、睡眠欲、記憶、好き嫌いなど、人間的で本能的な行動をつかさどる脳で、嗅脳とも呼ばれています。
視覚や聴覚に対し、嗅覚は0.2秒以下でダイレクトに感じる脳へ働きかけることから、人間の五感の中で、最も原始的で感情や思考に影響を受けやすいのです。
昔の恋人を思い出す香りの原因はここにあるんですね。
(大脳辺縁系 → 視床下部など)
さて、香りの経路に戻りまして、大脳辺縁系に達した香りの信号は、自律神経や内分泌系、免疫系を調節する視床下部や下垂体へ伝達されます。
アロマテラピーを行うことで、ストレスなどで乱れた自律神経系に働きかけ、自律神経の乱れや免疫系の不調を整えることができるのは、こういった生理的なメカニズムに基づいた効果のひとつということがわかりますね。
(呼吸器系 → 血液 → 全身)
アロマテラピーは、香り成分が鼻から脳へ伝わる以外にもいくつかの経路を経て、身体に作用します。
例えば、芳香浴やアロマ吸入をしたときは、鼻や口の呼吸から呼吸器系を伝わり、全身へ巡ります。
まず、精油分子が鼻から気管、気管支を通り、肺胞へ到達し、肺胞をとりまく毛細血管に入り、血流にのって体内に届けられるのです。
(皮膚 → 毛細血管・リンパ管 → 全身)
他にも、アロマトリートメントを施したり、アロマの手づくりコスメを使うと、毛穴よりも分子の小さい精油分子が皮膚を通し、体内へ吸収されます。
毛穴から浸透し、さらにその下にある真皮や毛細血管やリンパ管を通り、血流や体液に乗って、全身の各器官に働きかけるのです。

執筆者 HARUKA
アロマテラピーを学んだ最初のきっかけは、サロンの業務に必要だったため、しかたなくでした。ですが学べば学ぶほどアロマテラピーにすっかり魅了されてしまい、今の私にとって、アロマテラピーは毎日の生活に欠かせないものになっています。所有資格:英国IFA認定アロマセラピスト