Knowledge

アロマテラピーで使う精油は植物の芳香成分を濃縮したものです。

そのままでは濃度が濃すぎて肌に付けられないため(まれに直接塗布OKなものもある)、基本的には希釈してから、アロマトリートメントに使われます。

そして、希釈するときに使われるのが、「キャリアオイル」と呼ばれる植物油です。

精油の成分を皮膚から体内に運ぶ(=carry)ことから、キャリアオイルと呼ばれています。

キャリアオイルはトリートメントするときの潤滑油となるため、トリートメントの動作がスムーズになり、皮膚への摩擦刺激を防いでくれます。

さらに、精油の揮発性を抑えて長く体表面に留めてくれるので、吸収力アップにもつながるのです。

すべてのキャリアオイルには皮膚軟化作用があり、ビタミン類や必須脂肪酸類が含まれるのも特徴のひとつです。

動脈硬化の予防や免疫機能改善に重要なαリノレン酸やγリノレン酸など、私たちが体内でつくることのできない脂肪酸が含まれるキャリアオイルもあります。

他にも、クリームなどアロマクラフトをつくったり、単品で美容液代わりに使うなどスキンケアにも役立ちます。

キャリアオイルには、このようにさまざまな役割があるので、美容に役立つもの、炎症を抑えるもの、傷口を治すもの、栄養を与えるもの、それぞれの個性により使い分けて楽しみましょう。

(精製と未精製の違いとは?)

キャリアオイルでよく見かけるのが、「精製」「未精製」の文字です。

「未精製」はその名の通り手を加えていないので栄養価が高いです。

しかし、酸化しやすく、まれに刺激を感じる場合もあります。

なので、未精製のキャリアオイルはアロマクラフト向きといっていいでしょう。

「精製」は化学的+熱処理をしているので、栄養分が減ります。

しかし、酸化しにくく刺激が少ないのでトリートメント向きです。

(キャリアオイルの注意事項)

以下の点に注意をしてキャリアオイルを使いましょう。

・100%天然の植物オイルであること

・酸化が早く香りが劣化しやすいので早めに使い切ること

・未開封でも直射日光を避け、冷暗所で保管すること

・独特の香りのするものや粘性が高いものがあるが、これらを使用するときは単独ではなく、希釈用のキャリアオイルとブレンドして使うこと

・作用の強いキャリアオイルはまれにアレルギー反応を起こすので、敏感肌の場合は事前にパッチテストを行うこと

キャリアオイルは劣化すると香りが強くなり、臭くなります。

最初のうちは多少割高でも、小瓶から始めるほうがいいかもしれません。

私はもともと香りの強いローズヒップオイルを美容液代わりに使ってましたが、使い切る前に劣化してしまい、結局捨てるという苦い経験をしたことがあります。

高価なオイルなので激しく後悔してます(泣)

そんな経験をなさらないように注意してくださいね。

執筆者 HARUKA

アロマテラピーを学んだ最初のきっかけは、サロンの業務に必要だったため、しかたなくでした。ですが学べば学ぶほどアロマテラピーにすっかり魅了されてしまい、今の私にとって、アロマテラピーは毎日の生活に欠かせないものになっています。所有資格:英国IFA認定アロマセラピスト